大徳寺塔頭 高桐院
細川忠興が建立した細川家の菩提寺

みごとな苔に覆われている

臨済宗大徳寺派の大本山 大徳寺は6万坪の広大な寺域に
七堂伽藍と22の塔頭があり、それぞれ見事な庭園と茶室をもつ

洛北の苔寺 大徳寺塔頭 龍源院
大徳寺山門最古の建物であり、室町時代の禅院式枯山水など、趣の異なる4つの
名庭がある。この『東滴壺』は日本最小の石庭と言われる、格調高い石庭である。

方丈前石庭 『一枝担』は不老不死の仙境を表す蓬莱山形式の石庭

龍源院 方丈室中襖絵『竜の図』

大徳寺 2階建て朱塗りの三門(山門) 金毛閣
天正17年(1589)千利休が2階部分を建てた時、楼上に置いた草履履きの
利休像が秀吉の怒りに触れ、利休自刃の一因になったとも言われている

大徳寺塔頭 瑞峯院

細川忠興が建立した細川家の菩提寺

みごとな苔に覆われている

臨済宗大徳寺派の大本山 大徳寺は6万坪の広大な寺域に
七堂伽藍と22の塔頭があり、それぞれ見事な庭園と茶室をもつ

洛北の苔寺 大徳寺塔頭 龍源院
大徳寺山門最古の建物であり、室町時代の禅院式枯山水など、趣の異なる4つの
名庭がある。この『東滴壺』は日本最小の石庭と言われる、格調高い石庭である。

方丈前石庭 『一枝担』は不老不死の仙境を表す蓬莱山形式の石庭

龍源院 方丈室中襖絵『竜の図』

大徳寺 2階建て朱塗りの三門(山門) 金毛閣
天正17年(1589)千利休が2階部分を建てた時、楼上に置いた草履履きの
利休像が秀吉の怒りに触れ、利休自刃の一因になったとも言われている

大徳寺塔頭 瑞峯院

- カテゴリ:
- 旅
日本独自の昔ながらの文化、静寂さとわびの心を感じますね。茶室からの苔むした庭の風景、石庭、襖絵など、座して眺め、心が癒されたのではないでしょうか。良い旅ですね。